商品情報にスキップ
1 1

濱口竜介 / 他なる映画と 2

濱口竜介 / 他なる映画と 2

通常価格 ¥2,750
通常価格 セール価格 ¥2,750
セール 売り切れ
税込。

『ハッピーアワー』『寝ても覚めても』『ドライブ・マイ・カー』『偶然と想像』そして『悪は存在しない』の映画監督・濱口竜介による映画論を、全2冊に集成。1巻目の「映画講座」篇には、仙台・神戸・鎌倉・ソウルなどで開かれたレクチャーをまとめる(すべて初活字化)。映画史上の傑作・名作はいかに撮られてきたのか、その作劇と演出と演技へと迫る。2巻目は「映画批評」篇として、映画をつくりながら折々に発表してきた作品レビューや映画をめぐる論考・エッセーにくわえ、日本語未発表原稿や書き下ろし2篇(7万字に及ぶブレッソン『シネマトグラフ覚書』論ほか)も収録する。映画監督は、映画の何を見ているのか、ここにつまびらかになるだろう。

私の映画との関わり方、というのは何かと言うと、それはもちろんまず撮る人――この場合は監督として――ということです。そして、もう一つは、もしかしたらそれ以上に映画を見る人、ただの映画好き、一ファンとして、ということですね。映画好きが昂じてそれが職業になるところまで来たので、一応は人並み以上に好きなのだろう、とは思っています。ただ、そんな風に人並み以上に好きであるにもかかわらず、映画というのはどこか、徹頭徹尾私にとって「他・なるもの」であるようだ、というのがほとんど二十年近く映画と関わってきて、私が強く持っている感覚なんです。――「他なる映画と 第一回 映画の、ショットについて」より

「映画をこれまでほとんど見ていない」ような人でも理解できて、しかもその人をできるだけ自分の感じている「映画の面白さ」の深みへと連れて行けるように、という思いで構想した。――「まえがき」より

自分が文章を書くことでしようとしていたこと、それは、その作品なり作家なりの生産原理を摑むことだった。文章によって、その原理の核心を鷲摑みにすること。せめて尻尾だけでも摑んで離さないこと。――「あとがき」より

 

※書名は「たなるえいがと」と読みます。

目次

他なる映画と 2

I
あるかなきか──相米慎二の問い
映画におけるISAウィルス問題に関する研究報告
ロメールと「死」にまつわる7章

II
『東京物語』の原節子
アンパン――『麦秋』の杉村春子
理想的な映像――『海とお月さまたち』の漁師さん

III
永遠のダンス、引力と斥力の間で――エリック・ロメール『我が至上の愛 アストレとセラドン』
「結婚」というフィクション――ジョナサン・デミ『レイチェルの結婚』
ただショットだけが――小津安二郎『鏡獅子』
too late, too early――ジョン・カサヴェテス『トゥー・レイト・ブルース』
力の前で――マノエル・ド・オリヴェイラ『家族の灯り』
ある演技の記録――ユベール・クナップ、アンドレ・S・ラバルト『ジョン・カサヴェテス』
〈世界〉を鍛造した男  あらゆる忘却と想起のために――エドワード・ヤン『牯嶺街少年殺人事件』
もぞもぞする映画(のために)――ティエリー・フレモー『リュミエール!』
曖昧さの絶対的な勝利――クリント・イーストウッド『15時17分、パリ行き』
身体をまさぐる――ジャン゠リュック・ゴダール『イメージの本』
どうやって、それを見せてもらうのか――ペドロ・コスタ『ヴィタリナ』
かわいい人――ギヨーム・ブラック『女っ気なし』
愛の映画――レオス・カラックス『ポンヌフの恋人』
The Art of Preparation――三宅唱『ケイコ 目を澄ませて』
希望は反復する――『エドワード・ヤンの恋愛時代』
ためらいの技術――小森はるか監督特集に寄せて

IV
手紙についての手紙
彼方への手紙――瀬田なつき『嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん』公開に寄せて
共に生きること――梅本洋一さんの言葉
あの街、この街――柴崎友香、相米慎二
三宅唱監督への10の公開質問――『きみの鳥はうたえる』をめぐって
遭遇と動揺――あるいは、蓮實重彦の「聞く視線」
曖昧な映画の書き手――アンドレ・バザンと俳優の声
聞くことが声をつくる――小野和子『あいたくて ききたくて 旅にでる』に寄せて
物語りについて
孤独が無数に、明瞭に

V
ある覚書についての覚書――ロベール・ブレッソンの方法

あとがき
索引

 

著:濱口竜介
出版社:INSCRIPT
発売年月:2024年7月
判型:四六判並製 仮フランス装
頁数:384頁
編集・デザイン:éditions azert

在庫あり

詳細を表示する